生後半年の赤ちゃんの抱っこも添い乳もしない寝かしつけ!

みなさんこんにちは(^^)
今日は生後半年の赤ちゃんの寝かしつけについてです。

我が子もそろそろ生後半年になろうとしています。
寝返りも楽々できるようになりました(*’ω’*)
半年、長かったようで一瞬でした、、、
前に生後2か月の時の寝かしつけ方法について書いたのですが、
生後半年になり、夜泣きなどはないんですが、寝かしつけの方法も更新されたので
書いておこうと思います!
生後4,5か月寝かしつけが大変に!!
生後4.5か月と寝かしつけに少し苦戦していました。
すっと寝てくれる日もあるものの、寝かしつけにすごく時間のかかる日が出てきてしまいました。
しかも、眠たいのは眠たいらしく、置いたらぐずって泣くので、抱っこ。
眠そうなタイミングを逃すと次の授乳まで、、、といった感じで真夜中まで寝かしつけにかかったり、
抱っこひもにいれて寝かしつけなんて日々、抱っこひもで寝ても置こうとすると泣く、、、
よく聞くけれど「背中にスイッチついてるの?」的な状態でした(;´∀`)
唯一の自分の時間も寝かしつけでなくなってしまい、クタクタな日も、、、
そしてある日、みんなはどうやって寝かせているんだろう?と思い、
聞いてみたり、ネットで調べたりし始めました。我が子に試してみると、
なんと!!抱っこで長時間かかっていた寝かしつけから解放されたんです!!

なぜかエリを噛んで寝ている(笑)
まず寝かしつけの準備!
まず寒くなってきたので、湯たんぽを準備してお布団にinしてお布団を温めておきます!
最近の寝かしつけは9時前後にしています。眠たそうにしてきたらか、
そのくらいの時間帯の授乳の20分くらい前になったら、暗くした寝室に一緒に行き、
お布団にごろんとさせます。お布団にはおくるみをセットしておきます。
授乳前で泣いちゃうようならこの時は少し抱っこしてあげます。
我が家は授乳クッションで授乳しているんですが、授乳クッションと赤ちゃんの間にも
小さめの毛布を置きます。そして授乳します。ここからが重要!!
授乳時にオルゴールの子守唄をながします。授乳後でも我が家では有効です。
無料の子守唄アプリが使える!!
我が家で使っているのは、こちらの「赤ちゃんの子守唄」という無料アプリ。
出典:赤ちゃんの子守唄
私は無料でとれる「聖しこの夜」をながしています。音量は大きすぎないくらいで。
このアプリすごく便利でいいんですが、残念なのが広告がすごく邪魔、、、。
有料にすると広告非表示にできるようなんですが、月額360円もかかるようで
ランニングコストがかかるものはあまり好きではない&アプリにお金をかけない主義なので(笑)
広告を毎回消しながらオートモードにして流しています。
なんだかしっとりと眠くなるような聖しこの夜です(´▽`*)
授乳が終わってからの寝かしつけは抱っこしない!
授乳が終わったら、子守唄を流したまま、毛布ごとおくるみのひいてあるお布団におろします。
今まではこの時に目がぱっちりあいてたらしばらく寝ないなと諦めたり、抱っこしたりしていたのですが、
授乳後は毛布ごとおくるみにくるみます。そして、かけ布団やブランケットなどをかけます。
そうしたら、その寝かせた子供の横に一緒にごろんして、目をつむり、(寝たふり!)
胸やお腹の辺りをゆっくりトントンしてあげる、、、これだけです!!簡単!!
今までは寝かしつけに何時間もかかることがありましたが、
赤ちゃんが眠い時は10分程度、眠くなさそうな時でも30~1時間以内には
寝かせられるようになりました。目をつむっているとこちらも、うとうとしちゃうんですが、それでOKです。
あ~う~と言っていたり、首をぶんぶん動かしたりしていても寝るから不思議!!(笑)
たまに泣き出しちゃうときは、一回抱っこして落ち着かしてから同じようにくるんでトントンしてあげると寝てくれます。
我が家はこれで寝かしつけがだいぶ楽になりました!!
たまにはこれで寝てくれない日もありますが(笑)
今までは腰や肩や腕が痛くて痛くて大変でしたが、これだと一緒に横になってるので楽!
赤ちゃんによっていろんな寝かしつけ方法があると思うんですが、
抱っこでしか寝ないと思っていた我が子が試してみれば抱っこじゃなくても眠れたということが
発覚したので、寝かしつけが大変という方は一度お試しください(*’ω’*)
世の中のお母さん方の寝かしつけが少しでも楽になりますように☆

ママでもキレイでいたいのだ!ということで
頑張っていきましょー(^O^)/