ママでもキレイでいたいのだ

広告

フェムテック

2018/08/02 2022/01/19

布ナプキンの効果はウソ!?布ナプキンのメリットとデメリット、使い方や選び方

布ナプキン

こんにちは(^^)

今日は、布ナプキンの効果はウソ!?布ナプキンのメリットとデメリット、使い方や選び方についてです。

 

今までデリケートゾーンのケアについての記事はいくつか書いてきました。

布ナプキンを使っているということは何度か書いたんですが、

今日はその布ナプキンのことについて書こうと思います。

今ではデリケートゾーンのケア用品も生活に取り入れて、ナトラケアのオーガニックコットンの紙ナプキン

intime organique(アンティームオーガニック)のフェミニンウォッシュなどは特に手放せなくなりました。


そうこうしてケアを続けていくうちに、授乳なども終わり、睡眠もとれるようになり、

私自身の体調も落ち着いてきたこともあって、産後のデリケートゾーンのトラブルなどは落ち着きました。

それでもデリケートゾーンのケアは習慣の一部として取り入れて、ケアを続けています。

私が一番最初にデリケートゾーンのケアとして取り入れ始めたのは、布ナプキンでした。

ずっと興味はあったんですが、やはり面倒くさそうというイメージや最初にたくさん用意しないといけないのかな

などと、なかなか始められず、、、2、3年前から布ナプキンを始めたんですが、

きっかけは人から良いよ〜と勧められたり、気になって調べた布ナプキンのサイトでした。

布ナプキンの良さが謳ってあって、何より柄が思ってたより可愛くてオシャレだったんですよね。

そして価格も思っていたよりリーズナブルだったんです(^^)それで、布ナプキンをはじめました。

布ナプキンのメリットや効果

布ナプキンの良さはたくさんのサイトでも書いてますが、

 

①デリケートゾーンがかぶれにくくなる

②ゴミが少なくなる、コスパがいい

③生理痛が軽くなる

④冷え性が改善される、子宮が温まる

⑤出血量が減る、月経コントロールができるようになる

 

上にあげている話は、布ナプキンに興味のある方ならよく聞くメリットや効果だと思います。

でも!!これ、①と②以外は医学的・生理学的に正しくないそうです。私も驚きでした(^_^;)

WebメディアDRESS(ドレス)の中で、産婦人科女医・性科学者である宋 美玄さんの記事を読みました。

詳しく知りたい、気になるという方は、その記事読んでみてください。

布ナプキンで「子宮が温まる」「生理痛が減る」は眉唾

参考:自分らしく輝きたい女性のためのWebメディアDRESS(ドレス)

驚きでしたが、その参考の記事でも触れているのが、あくまで医学的・生理的には正しくないわけで

主観、そして個人差がある、そしてプラシーボ効果もあるかもしれませんってことでした。

つまり、「生理痛軽くなるんですよ〜私も軽くなりましたよ!」と言われて、

「え?そうなんですか?すごい!」と相手が親しい存在だったりとか、口コミが多いほど信じるじゃないですか。

それで、「私も実際に生理痛軽くなった気がする!」的な感じで、思い込みでその効果を感じるというようなことです。

私みたいなタイプ。(笑)私は元から生理痛がひどいタイプではなかったので、生理痛軽くなったとかはなかったですが、

私は信じやすいタイプです(^_^;)

布ナプキンの1番のメリット・効果は心地よさだと思う

信じやすい私ですが、実際に体感してみて、確かに冷え性改善されるとかはなかったように思います。

月経コントロールについては、若干あるような気がしてたんですが、それも気のせいなのかな(^_^;)

もちろん実際使った人の声で、生理痛や冷え性が緩和されたとか、経血の量が減ったという声があるのも事実。

でも私が思う布ナプキンの良さは、心地いいこと!!

化繊のゴワゴワ感とか、かゆい感じとか、ムレは緩和されると思います。

コットンのふわっとした感じで包まれるのは、心地いいです(^^)これは最大のメリット

それに最近はエコやサスティナブルについても興味がありできる範囲で行動を起こしていますが、

布ナプキンもエコやサスティナブルにつながると思っています。

もちろんデメリットもあります

洗うのが面倒。これが最大のデメリットかな?使い捨てナプキンは、使い終わったらポイっと捨てるだけなのに対し、

揉み洗いで予洗いをした上で、漬け置きして、洗濯機、乾かすの手順があるわけです。

使い捨てナプキンに長く慣れている方には、面倒に感じるかもしれません。

私個人としては、慣れたらなんてことないって感じです。

洗い方はこちらを参考にしてみてください。

これから布ナプキンを始める方におすすめの方法

①まずは、自宅にいる時だけ布ナプキンを始める。

私は布ナプキンと紙ナプキン併用派です。

私は、外出時はオーガニックコットンの紙ナプキンnatracare(ナトラケア)を使っています。

外出先では捨てられる方が楽という理由と、家ではすぐに洗える布ナプキンも外出先で経血がついたまま

長時間持ち歩くのは衛生的に、雑菌の繁殖などが心配という理由があるからです。

②布ナプキンを始めるのは経血量が多くない時に

布ナプキンを初めて使う時は、個人的には経血量がそんなに多くない時にお試しするのがおすすめ。

多い日とか夜だと、漏れが気になったりすると思うので。また2日目などの経血量がすごく多い日にデビューすると、

布ナプキン何回もかえて洗ってが大変に感じてしまうと思うので。

③初めて買う布ナプキンは一体型、できればお試しセットを買う

一体型とか装着型とかホルダーとか何買ったらいいかわからない方、サイズどうしたらいいかわからない方は、

とにかく防水シートの入った一体型がおすすめ。この中に防水シートが入っているので漏れに強いです。



参照:nunona

1枚だけ購入してみるというのもいいと思いますが、替えがあったほうが良いし、

すぐに別サイズも試したくなると思うので、個人的には30日間お試しはじめてセットや、

楽天市場で ”布ナプキン お試しなどと検索すると、最初から初心者用にセットになっているものや

ワンコインで1、2枚から購入できるようなものもあるので、始めやすいかと思います。

私自身もそんな感じで始めて、少しずつ買い足したりしました。

トライアルのものは通常の単品よりかなりお得になっているものが多いので、それもおすすめの理由の一つ。

特に30日間お試しはじめてセットのすごいところは、お肌に合わなかったら、30日以内なら返品可能・全額返金!

これなら今まで肌に合うかわからないからって悩んでいた方も、気軽に試せるのではないかなと思います。

それもう少し知りたいってかたはこちらを見てみてください。

お試ししてみてから、自分に合わせて、ライフスタイルも考慮して、徐々に増やしていくというのが始めやすいかと思います。

最後に

布ナプキンのデメリットである、洗うのが面倒なのは、慣れました。

私はだいたい揉み洗い後、漬け置きして、お風呂のときにまとめてすすいで洗濯機に入れて洗濯って感じです。

 

私は布ナプキンを使ってから、ムレやかゆみ、デリケートゾーンのトラブルはほとんどないです。

経血量が少なくなってくると、使い捨てナプキンだと替えるタイミングが遅れてきて、

かゆくなったりかぶれたりなんてこともあると思いますが、布ナプキンだとかぶれにくいと感じました。

2人目出産でデリケートゾーンの肌トラブルを感じた時にも、おりものシート用のライナーを使ったりもしました。

(産前・産後はおりもの増えたり、私のようにデリケートゾーンのトラブルある方多いと思うので、おすすめ)

そして布ナプキンは、使い捨てナプキンよりも最初は高い気がしますが、長い目で見ればコスパは悪くない

むしろ良いと思います。

私は普段家で過ごす時間が多いほうなので、布ナプキンが生活スタイルにもあってました。

なによりふわっとしたコットンの布ナプキンが気持ちよかった♡

私個人としては、メリットがデメリットを上回ってました(*^^*)なので続けられました。

 

布ナプキンは、肌に合う合わない、生活スタイルに合う合わない、があると思うので、やはり試してみないと

良し悪しはわからないと思います。

面倒でやめてしまった、肌に合わなかった、という人がいるのも事実。

生理痛や冷え性、体調や生理不順などが改善したという人がいるのも事実。

実際に自分にとって本当に効果があるのかは、使ってみないとわからないことが多いんです。

気になっているという方は、その為のサイトやサービスもとても充実してきているので

まずは気軽に初めてみませんか?

 

ママでもきれいでいたいのだ!ということで

頑張って行きましょー(^o^)/

mamakire

EDITORmamakire

8歳(娘)と6歳(息子)のママです。2021年にナチュラルビューティースタイリスト検定合格。

このブログは「ママでも素敵で可愛くいたい」をコンセプトに、ママにおすすめのスキンケアやオーガニックコスメ・マタニティグッズ・子育てに役立つ情報を発信。

私の詳しいプロフィールはこちらです。

PICK UP